直島新美術館のカフェ

直島新美術館のカフェへ行きました。宮浦港から新直島美術館へバスで行き、歩いて直島新美術館へ行ったこと、カフェのことを書いています。

直島新美術館の入口

直島新美術館のカフェへ行ったことを書いておこうと思います。
何もカフェに行ったわけではなくて、2025年5月31日にオープンした直島新美術館へ行ったのですが、カフェにも立ち寄りました。
この記事では、直島宮浦(みやのうら)港から、バスに乗って直島新美術館への行き方と、新しくできた直島新美術館のカフェへ行ったことを書いています。
ご興味のある方、これから直島へ行こうと考えている方の参考になれば幸いです。

目次

  1. 高松から直島へはフェリーで
  2. 宮浦港からバスで「桃山」バス停へ
  3. 桃山バス停から直島新美術館へ歩く
  4. 直島新美術館のエントランス
  5. 直島新美術館のカフェ「&CAFE」
  6. 直島新美術館のカフェ店内
  7. 直島新美術館のカフェ店内のアート作品
  8. 直島新美術館のカフェのドリンクとデザート

高松から直島へはフェリーで

4月に桜の迷宮へ行ったばかりなので、また直島に、という気持ちもありますが、仕方がありません。
2025年は瀬戸芸が開催されましたが、春会期は直島、豊島はとても混雑していました。
その混雑を避けるように、春会期終了後、5/31に直島新美術館がオープンしました。

初日はレセプションや講演、島民方向けという感じでしたので、避けて2日目に行きました。
まず大事なのは入場には予約がいるところです。
他のベネッセの美術館もそうですが、公式サイトで予約が要ります。
ベネッセアートサイト直島

時間指定は特にないので、混雑を避け、12:40の高松発フェリーに乗りました。

高松港から直島宮浦港へ
高松港から直島宮浦港へ

高松港から直島まではフェリーで約50分です。

高松から直島へ向かうフェリー12:40発
高松から直島へ向かうフェリー12:40発

この便を使うのははじめてですが、とても空いていました。(帰りは17時で激混みです)

宮浦港からバスで「桃山」バス停へ

直島の宮浦港で下船し、町営バス乗り場へ向かいます。

直島宮浦港のバス停
直島宮浦港のバス停

僕は普段直島では歩いて巡るのでバスは使いませんが、今回は奥さんが一緒なので、バスに乗りました。

宮浦港町営バス停2番乗り場
宮浦港町営バス停2番乗り場

13:30出発のバスに乗りました。
車内はぎゅうぎゅう、奥につめてください、と行っても8割以上海外の方なので、意味が通じません。
「プリーズプッシュイン Please push it in」
バスの運転手さんも慣れているのか、流ちょうに英語で説明していました。

さて、注目の直島新美術館、どの場所にあるのか、知りたいですよね。

宮浦港から新直島美術館へバスで行く
宮浦港から新直島美術館へバスで行く

4月に訪れた際に、何となくこの辺かな、と下見していたので、僕はすぐにわかりました。
しかし、はじめてだとわからないだろうから(もちろん他の方も誰も知らない)、周りの方に聞いたらいいですよ。

直島新美術館の最寄りバス停は「桃山(ももやま)」でした。
バスの運転手さんも「直島新美術館は桃山で降りてください」と言っていました。
町営バスの運賃は100円。
1000円は両替できますが、必ず人数分の小銭を用意しておいてください。キャッシュレスは全てダメ、現金、硬貨のみ利用できます。(2025年6月)

桃山バス停から新直島美術館へ徒歩で行く
桃山バス停から新直島美術館へ徒歩で行く

桃山バス停から直島新美術館へ歩く

「桃山」のバス停についたら、3組くらいの方が降りました。
もちろん誰も場所や行き方を知りません。

直島新美術館最寄りの桃山バス停
直島新美術館最寄りの桃山バス停

もし皆さんもここに降りて、どっちに行けばよいかわからなくなったら、
「バスで来た方向と反対側」へ歩いて下さい。

直島新美術館最寄りの桃山バス停
直島新美術館最寄りの桃山バス停
桃山バス停から新直島美術館へ徒歩で行く
桃山バス停から新直島美術館へ徒歩で行く

バス停にこんな感じの地図がありましたが、小さいのでわかりにくいですよね。

桃山バス停から新直島美術館へ徒歩で行く
桃山バス停から新直島美術館へ徒歩で行く

僕も一応地図をつくりましたが、どうにもわかりにくい…
バスが来た方向へ戻って、陸地側(海と反対側)へ歩いて行きます。

桃山バス停から新直島美術館へ徒歩で行く
桃山バス停から新直島美術館へ徒歩で行く

もしかしたら、ここが一番難しいかもしれません。
角まで行くと誘導係(立入禁止のガードマン)がいるので、こっちですよ、と言ってくれますが、逆に行ったら、到着しません。
新しい美術館なので、地図アプリを使うなどして、皆さん協力して行ってください。

直島新美術館のエントランス

駐車場があり、その奥に進むとエントランスに続く道があります。

直島新美術館の入口
直島新美術館の入口

おお、ここにできたのですね。
直島新美術館は安藤忠雄氏の設計する直島で10番目の美術館だそうです。

平成元年 直島国際キャンプ場完成(監修)
平成4年 ベネッセハウス ミュージアム完成
平成7年 ベネッセハウス オーバル完成
平成11年 家プロジェクト「南寺」完成
平成16年 地中美術館完成
平成18年 ベネッセハウス パーク/ビーチ完成
平成22年 李禹煥美術館完成
平成25年 ANDO MUSEUM完成
令和4年 ヴァレーギャラリー完成
令和7年 直島新美術館完成
(参考にしたサイト:安藤 忠雄 | 直島町の紹介 | 直島町https://www.town.naoshima.lg.jp/about/meiyo/ando.html)

結構「10番目」とかは使われていますが、どれが1で2で、という紹介はないので、たぶんこんな感じだと思います。

直島新美術館の入口前の階段
直島新美術館の入口前の階段

エントランス前には長い階段があり、風鈴が鳴っています。
豊島にある「ささやきの森」を思い出しました。

直島新美術館 エントランス
直島新美術館 エントランス
直島新美術館 エントランス
直島新美術館 エントランス

わあ、今は全体が見えていますが、木々が成長すると、建物がその中に埋まっていく、そんな感じの美術館です。
そして、想像した以上に大きいです。

直島新美術館 エントランス
直島新美術館 エントランス
直島新美術館 エントランス
直島新美術館 美術館側のエントランス

正面に立ち、左に行けば美術館。
美術館の作品は「直島新美術館の作品」で書いています。

直島新美術館のカフェ「&CAFE

左に行けばカフェです。
美術館も見て来たけれど、この記事ではカフェの方へ行ったお話を書いておきます。

直島新美術館カフェのエントランス
直島新美術館カフェ カフェスペース「&CAFE」

店名があるのかな、と思って見たら「&CAFE」が名称の様です。
小さくガラスのドアの下に書いてあります。

デザートメニューとドリンクがあります。

直島新美術館カフェのメニュー
直島新美術館カフェのメニュー

メニュー、たぶん今後また変わっていくと思うので、参考程度にみてください。
「うどんパン」とかは、たぶんかがわさんはあまり食べない…

直島新美術館カフェの注文、会計口
直島新美術館カフェの注文、会計口

キャッシュレスに対応したレジでした。
コーヒーショップの協力店にアカイトさんやフランコイルさんなど、直島を代表するコーヒーショップが名を連ねていました。

そして、なんと男木島の昭和40年会で話題沸騰?の「PULPO BEER(プルポビール)」も!

男木島ダモンテ商会 プルポビール
男木島ダモンテ商会 プルポビール

ダモンテ商会とはやや値段が違いますが、インバウンド価格ですね。

直島新美術館のカフェ店内

全体の雰囲気も開放的でとても気持ちがよかったです。

直島新美術館カフェ
直島新美術館カフェ
直島新美術館カフェ
直島新美術館カフェ

高台にあるし、海は見えるし、風は爽やか、この日は言うことなし。

直島新美術館カフェ
直島新美術館カフェ

直島新美術館のカフェ店内のアート作品

壁面には、アート作品が展示されています。

直島新美術館カフェ N・S・ハルシャ 幸せの結婚生活 2025 
直島新美術館カフェ N・S・ハルシャ 幸せの結婚生活 2025
直島新美術館カフェ N・S・ハルシャ 幸せの結婚生活 2025 
直島新美術館カフェ N・S・ハルシャ 幸せの結婚生活 2025
直島新美術館カフェ N・S・ハルシャ 幸せの結婚生活 2025 
直島新美術館カフェ N・S・ハルシャ 幸せの結婚生活 2025
直島新美術館カフェ N・S・ハルシャ 幸せの結婚生活 2025 
直島新美術館カフェ N・S・ハルシャ 幸せの結婚生活 2025

直島新美術館のカフェのドリンクとデザート

ドリンクは番号札で、デザートはブザー式の呼び出しで、セルフで取りに行きます。

直島新美術館カフェ アイスコーヒーとジュース
直島新美術館カフェ アイスコーヒーとジュース

僕はアイスコーヒー、奥さんは瀬戸内みかんのジュースにしました。

そしてデザートは、スパイスのかかった和三盆アイス。

直島新美術館カフェ スパイスナッツがけ和三盆アイス
直島新美術館カフェ スパイスナッツがけ和三盆アイス

これはなかなか変わった味で、奥さん普通のアイスだと思ってパウダーごと食べたら、カレーみたいな味でむせていました…
なかなかスパイシーな味で、和三盆アイスとの組み合わせは好みが分かれると思います。
面白いから食べてみて、という感じです。

直島新美術館カフェ
直島新美術館カフェ

椅子の座面と背もたれが、フニャフニャとした柔らかめの素材で面白かったです。

直島新美術館のカフェ、美術館に入らなくても入店できるので、アート作品を観て疲れたら、立ち寄ってみてください。
それでは、今日はこの辺で。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

error: Content is protected !!