食器洗い乾燥機から水が溢れるのは何年目?
普段は旅やうどん、神社のことを書いていますが、生活の実体験に基づいた家電の故障のことなども、少し書いておこうと思います。
今回はパナソニックの食洗器。
キッチンに据え置き型の食洗器自体を使い始めたのは2000年頃からで、ちょうど25年目になりますが、これで4台使いました。
初代がTOTO、その後はパナソニックを3台続けて使いました。
まあ、これくらい使えば、まあまあ故障のタイミングや、使ってみた感想などを書いても良いのでは、という気もして、これから食洗器を購入しようとしている方や、使っているけど、買い替えのタイミングは、と思っている方の参考になれば幸いです。
※記事は嘘偽りなく買いていますが、記載の内容は全て個人の使用した感想、体験談で、その記事の内容に責任を負うものではありません。
参考程度に読んでください。
目次
食洗機のメリット
いろんな方が書いていますように、食器洗い乾燥機(以下食洗器)のメリットはたくさんあります。
①手を汚さず洗い物ができる
予洗いみたいに、さっと流すけれど、ほとんど手洗いしないので、冬場は特に良いですよね。洗剤やお湯で肌がガサガサにならないので、助かります。
②洗って、乾燥してくれる
手で洗うと、必ず乾燥させなくてはいけなくて、拭きとったり、時間がかかったりしますが、乾燥させてくれるので、ほぼそのまま(ちょっと水がつくのを拭き取る程度)しまえます。乾燥機能、地味に便利です。
あ、それと「食器が壊れにくい」もあげておきます。落としたりする確率が下がり、食器が長持ちしますよ。(これは経験からくる有益なアドバイス!と自画自賛)
③仕上がりが綺麗で清潔
手で洗うと、時間をかけると綺麗になるのですが、そうでもない時、特に油分をスポンジで洗うと、スポンジに油分がついていて、余計にぬめりとかでますよね。
そういうことがないので、いつも綺麗で清潔な食器を使えます。
④キッチンが汚れない
洗い物すると、どうしても洗剤や水、油分がシンクなどに飛び散りますよね。食洗器自体は中が次第に汚れるけれど、キッチンは汚れない、というのもメリットです。
⑤冬場は使用すると温かい
食洗器が乾燥させている時、温風が出るので、寒い時期は暖かくなります。
夏は逆なので、これは表裏一体。
⑥洗っている時間に他のことが出来る(これが一番)
最もメリットを感じるのは、ここで、これ以上のものはありません。
家事の中でも、食器洗いって結構面倒で、夫婦や家族間の中でも誰がやるのか、という問題が多発しますよね。疲れている時、どうしても洗いたくない時、何度も食洗器に助けてもらいました。
この後にデメリットも一応書くけれど、それを全て上回るメリット「自動で食器を洗って乾かしてくれる」を挙げておきたいと思います。きっと一生使うよね。
![]() | NP-TCR5-W パナソニック 食器洗い乾燥機(ホワイト) 【食洗機】 Panasonic プチ食洗 [NPTCR5W] 価格:46046円 |

【当サイトではアフィリエイトリンクを利用しています】
食洗器のデメリット
さて、まだあるかもしれませんが、次はデメリット。
僕は長年使い続けているので、デメリットの方が目についてしまうのかも。
①運転音が大きい
家の家電の中では、最大級に音がします。
これより大きい運転音は、ダイソンの掃除機位。
ゴォオとか、大きい音が苦手な方や静かに暮らしたい方は、やめた方がいいかもしれません。
②分岐水栓がいる
最近はタンク式みたいなのもあるみたいですが、分岐水栓がいります。
他に浄水器とか取り付ける時に少し面倒でした。
僕は最初から蛇口は分岐水栓で、25年のうち、一度壊れて水が漏れたから一度取り替えました。次は2040年頃まで行けるはず。
付いてない場合には、工事が要ります。ちょっと最初は手間ですね。
③キッチンの場所を取る
据え置き型の欠点ですが、場所を取ります。
最初は、邪魔だなあ、という気持ちになるけれど、徐々に慣れてくるので「あってもいいかな」という気持ちになります。しかし、油シミや埃が付着して、色味も変わってくるから、見た目はよくないし、場所はとります。
④夏は使用すると暑い
冬は良いのですが、夏場、料理しながらだと本当に暑いから、たまに手で洗っています。食洗器の意味ないのでは、と思いつつ、どうしても我慢できない時ってありますよね。
⑤大きなもの(鍋など)は洗えない
何でも洗えるわけではないので、主に食器、皿やコップ、ハシ、スプーン、おたま、くらいがメインで、ボウルや鍋などは手荒いです。
⑥使う食器に制限がある
食洗器対応の食器以外買う気がなくなってしまいます。ちょっといいなあと思っても、手洗いだとやめる、みたいな心理がずっと残っています。
⑦電気代、ガス代、水道代がかかる
前回壊れた時に、夏の数か月、食洗器なしの生活をしたのですが、その時には電気、ガス、水道、全てが前年を下回りました。食洗器があった方が節約になる、というのは、25年間一度も実感がありません…。
⑧食洗器用の洗剤がいる
食洗器には、専用の洗剤がいるので、通常の食器洗剤とは別に食洗器用洗剤がいります。
⑨残菜が残ると焦げて匂う
時々ですが、味噌汁のワカメとかが予洗いで落としきれていなくて、そのまま洗ったら、内部のヒーターにこびりついて、焦げて匂います。二回くらいヒーターのところを外して、清掃しました。
⑩経年劣化で水漏れする
この記事を書こうと思った、きっかけは、これです。
食洗器はもちろん便利で、使いやすくて、良い家電なのですが、何年も使い続けていると、水が漏れます。
使っている機種や、頻度によると思いますが、ある日突然「ビシャビシャ!」と水が出てきて、大惨事。
この点だけ、次の章で詳しく書きますね。
食洗機から水が溢れるのは何年目?
僕が使っていたのは、パナソニックのプチ食洗機、NP-TCM3でした。

その前も同じシリーズで使っていたのですが、ほぼ、同じ年数で、同じ症状が現れます。
メーカーの部分保有期間は、製造から「約6年」となっていますので、その辺が一つの目安かな、と思っていました。
しかし、どうも、僕はもう少し使うことが出来たみたいで、今回壊れた機種は、2017年8月に購入していました。

2017月8月購入 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025年2月故障
ちょうど7年半。
僕の中では食洗器は7年に一度水漏れする可能性があると見ています。
我が家の使用頻度は、1日約3回。
朝、昼、夜、という感じです。
なので、365日×7年=2555日 2555日×3回=7665回、これを超えてくると、水洩れる可能性があります。
前回の機種も、ちょうど7年を過ぎた頃に水が漏れてきたので、僕はこの夏場から、警戒しつつ使っていました。
具体的に言うと「人のいない時には使わない」「周りにぬれてはいけないもの(電子機器類)をおかない」など。
そして、いつ漏れても良いように、古いバスタオルを近くにおいていました。
そして、ある朝、いつものように食洗器をかけて、新聞を読んでいると…


画像はAIによるイメージですが、こんな感じ。
ホースとか、前から水漏れるイメージがありますが、実際には排水の際、下部からチョロチョロと出てきます。

この上下みたいに何かがつまったり、排出できない、というのではなくて、亀裂が入って洩れました、みたいな出方です。

「ああ、これは来た!」と音でわかるので、すばやく電源を切り、古バスタオルで拭きました。
食洗機から水が溢れる予兆はある?
では、予兆があったのか、というと、前日と変わらず稼働していました。
例えば洗濯機は、壊れる時には止まるし、冷蔵庫は冷えなくなる、という感じで、大変ではありますが、お部屋自体は何ともないですよね。
しかし、食洗器が水漏れすると、周りが濡れてしまうので、十分な注意が必要です。
しかし、振り返ってみると、この1年程ですが、「ゴゴォオ」という聞いたことのない大きな音がしていた気がします。所謂「異音」ですが、それが予兆なのかもしれません。
僕は前回の経験から「水漏れしたら買い替え」と決めていたので、水漏れの年月を予測できたし、毎日使っていると「何となく危ないな」というのは感覚的にわかっていたので、対処できました。
同じように食洗器をお使いの皆さん、特に6年を超えて、7年を超えている皆さん、是非お気をつけください。
では、新しい食洗器を買いに行ってきます。
それでは、今日はこの辺で。
いつもおよみいただき、ありがとうございま