月へ鳴門へという表題にしてみたのですが、月に行ったわけではなくて、鳴門へ行ったお話の続きです。
海の駅きたなだから堀越橋へ向かい、綺麗な景色を見ていたらお手洗いに行きたくなって、というところまでが前回でした。
四方見展望台に隣接するフレンチモンスター瀬戸内フードアートや「月へ鳴門へ」というお菓子、成田山徳島分院光輪寺のことなんかにご興味がある方の参考になれば幸いです。
フレンチモンスター瀬戸内フードアート
堀越橋から少し引き返すようにして、四方見展望台の駐車場へ行きました。

お正月には駐車場がいっぱいでしたが、この日は少な目でした。
そうそう、こんなかんじだろうなあと思ってお正月も出かけたのです。

こちらのお手洗いは普通に使用できるようになっていたので、よかったです。

本当は僕は再び堀越橋へ、と思っていたのですが、奥さんはもう行く気なし。(まあ、それはそうだ…)
四方見展望台から景色を見る?と聞いても、特に興味はなさそうです。
僕も前回長い時間いたから、そんなにという気持ちだったので、そのまま隣の建物へ向かいます。

「あれ?あの建物?」と奥さんは聞いてきますが、僕だって初めて行くので正確にはわかりません。
しかし、たぶん、と言いながら近づいて行きます。

この駐車場の丁度横にあります。
二組か三組ほど人はいたのですが、ちょうど出たタイミングで撮りました。
自販機があって、その隣にアーチの通り道があります。

ちゃんとメニューもあるし、特に気後れすることもないのだけれど、何組かの方がここで立ち止まっているのを見かけました。(僕も前回はここまででした)
確かに、ここから入っていいのかな?という雰囲気はありますよね。
果たして、ここはお店なのかどうか、という感じ。

もしや定休日では?貸し切りのイベントとか?などなど、それぞれ思ってしまうかもしれませんが、どうぞ思い切って中へ入ってみてください。

道路沿いには、ちゃんと看板もあるし、お客さん用の駐車場もあります。

もし余裕があるなら、是非下をご覧になってみてください。

「←入り口です。」と書いてあるので、この方向へ進めば入り口です。


人にもよるかもしれませんが、ここでも立ち止まって中の様子を伺っている方がいました。
確かに中に人がいるのか、果たして何か売っているのか、その場で何か食べたり飲んだりできるのだろうか、中はどんな雰囲気だろうか、という感じ。
その気持ちもわからないではないのですが、外にいるだけでは、中のことはわからないですよね。


まあ、もちろん建物の外観だけを楽しみたいならば別ですが、入っても大丈夫ですよ。

入口のエントランスには、消毒が置いてあったのですが、調度品が高級そうな雰囲気で、なるほど、それが気軽に入るのを躊躇わせていたのかも、とも思います。
入って左手奥にカウンターがあって、そこで注文ができます。
中に入ると、また静かな雰囲気でよかったです。

メニューがあったので、それを見ながら「ここで食べられますか?」と尋ねると「大丈夫ですよ」とのこと。
いくつか食べ物と飲み物を注文し、席で待ちます。


先にお客さんが一組おられて、奥の席に座られていました。
窓からはウチノ海の眺望が広がっています。
これはなかなか綺麗な景色です。
窓を通じて外のテラスに出られるデッキもありました。


「外に出る?」と尋ねると、奥さんは「いや、中で」というので、席に座りました。
天気がよいから、外で食べても気持ちが良かったのだろうなあと思います。
しばらくすると、注文したクリームブリュレがきました。

わあ、カラメルをパリパリするやつですね。アメリに出てくる。

鳴門金時芋のとあるように、金時芋から作っているのだろうと思いますが、これはなかなか美味しいです。
洗練されていて、なんで行列が出来ていないのかと思うほど。
これは今回ついてこなかった子どもも好きなはず。
アイスクリームも食べてみました。


こちらも滑らかな口当たりで、するすると食べられました。
二月でしたが、暖かな日だったので、よかったです。
食べていると、下の方にクッキー生地があって、一緒に食べると、また美味しかったです。

ホットとアイスのレモネードも、ゆずとスダチの風味があって、美味しかったです。
しかし、一つ贅沢を言えばクリームブリュレにはコーヒーが欲しかったところ。
コーヒーがあれば飲みたかったね…というのが二人一致した意見でした。

お土産にお菓子も購入し帰ります。
僕は気にならないのですが、奥さんはこういうお菓子を買ったら、なるべく早く帰りたいのだそう。
フレンチモンスター、美味しくいただきました。
帰宅後にお土産で買った月へ鳴門へのお菓子。
子どももサツマイモ好きなので、美味しいと言って食べていました。


何となく徳島の黄色い箱に入ったカロリーの食べ物に似ていないでもない。


クッキーを食べたら、お店のアイスクリームを思い出しました。
なるほど、これは人気が出る理由もよくわかりました。
成田山徳島分院光輪寺
四方見展望台からまた少し戻ると、小鳴門新橋という橋があって、これを越したところにお寺がありました。
お正月はここに初詣に来る方が大勢おられて、臨時駐車場も出来ていました。
ここに来る方が多かったので、賑やかだったのかもしれないと思い、静かな時に訪れたいと思っていました。

道沿いからすぐに駐車場に入れます。
成田山光輪寺というお寺なのですね。

成田山というと千葉のイメージがありますが、全国にあるのですね。

昨年の雲辺寺には別の企業の経営者のお名前がありましたが、こちらも同じような看板がありました。
僕はこうした看板を割合よく見る方だけれど、徳島の方ではこうした書き方が好まれるのでしょうかね。
階段の途中には護摩・祈祷の受付がありました。

もう一組、二組くらいは誰かおられるかと思いましたが、この時には僕たちだけでした。

大師堂の説明書きが左に、

納札所の説明が右にありました。
神棚や人形をお持ちになる方もいるのですね。

時折この厄年の表を見るのですが、数え年で和暦になっていると、え⁉と思うことがあります。「平成16年生18才」とあると少し混乱しますが、落ち着いて数えるとあっています。


御本尊までは階段を上がってもう少し。


鳴門のお不動さんとして親しまれているそうで、静かにお参りできてよかったです。
お寺なのですが、建物が紅白で神社のようにも見え、なかなか面白いところでした。
このまま高松へ帰り、海の駅から鳴門スカイラインのお出かけは終わりです。
春には渦潮を観に来る方も大勢おられると思うので、もしお近くに来られる際には、是非立ち寄ってみてください。
それでは今日はこの辺で。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。