今回は 善通寺古墳の日王墓山古墳 のことを書いておきます。
瀬戸芸春会期の続きがあるのですが、季節が進むと書きにくくなるので、どうしようかと思っていたのですが、やはり3年ぶりに開催(2020,2021年はコロナで中止)されたので、書いておくことにします。
2022年4/29に行われた 善通寺古墳の日王墓山古墳 の内部特別一般公開の事などに、ご興味のある方の参考になれば幸いです。
善通寺古墳の日王墓山古墳は雨
書きにくい理由の一つは、善通寺古墳の日4/29が雨(まあまあの大雨)だったからです。
午前中はそうでもなかったのですが、僕らが訪れた12時過ぎはザアザアと降っていたので、外で写真を撮れなかったのですよね。
まあ、これまで撮った写真を混ぜながらお話を進めていきます。
まずは、場所から。

場所は善通寺市、香川県の西部にあります。

この日は祝日で、奥さんもついて来るというから、高速で行きました。
約1時間と書きましたが、道が空いていればもう少し早く着く場合もあります。

善通寺のインターで降りて、南へ向かいます。
実際には僕はこの道を使いませんが、善通寺駐屯地を抜けていくと古墳があります。
高松方面から行くと、右折して駐車場へ入ります。

下の写真はよく晴れた(4/29は晴れが多い日なのですが)2017年の写真です。

2022年も同じように写真の右側に駐車スペースがあり、土砂降りの雨の中でしたが2,3台の車が停まっていました。(土砂降りなので写真や動画は撮っていません)
同じようなテントが張られていましたが、雨でずぶ濡れになっていました。
善通寺古墳の日とは
テントでパンフレットを貰います。
そもそも4/29善通寺古墳の日は、特に理由があるわけでもなく、
「特に日付に意味があるということではないです。整備事業が完了した平成9年3月末の翌月の祝日を「古墳の日」とし、その年から毎年一般公開を続けています。
と市の教委の方が言っておられました。
この日4/29だけは、毎年善通寺市内3カ所の古墳で、普段立ち入れない場所が特別公開されています。

一応全部訪れているので、宮が尾古墳や野田院古墳(これは歩いて行きました)に興味があれば、読んでみてください。

内部にはミステリアスな画がたくさん!「善通寺古墳の日 宮が尾古墳内部の一般特別公開」

年に一度だけ、天空の古墳に立って眺める「善通寺古墳の日・野田院古墳(のたのいんこふん)」
2019年までは4/29にこの南側、三豊市の二宮ふるさとまつりが行われていた(こちらは2022年も中止)ので、それとあわせて訪れた思い出があります。
古墳だけだとちょっと、と奥さんも子どもも言っていました。
しかし、新聞やニュースで知らされていたからか、同じように訪れる方が多くいます。
一年のうちこの日の、開いている時間は8時30分から15時までなので、皆さんその時間帯をめがけてやって来ています。
王墓山古墳の内部へ
雨だったので、入口のところまで傘を差し行きました。
内部への入口にはボランティアの方がおられ、古墳の説明をしてくれました。
雨に濡れながらも、お一人ずつ丁寧に説明してくださっています。
後の方が来ないうちに早く入りたい、という気持ちもありつつ、貴重なお話をしてくださいました。

おお!久しぶりに中に入りました。
雨の時ははじめてですが、中に水が落ちることや、入口以外雨音はせず、静かな石室です。

以前はこの奥の石屋形のところまでは入れましたが、現在はこのラインまでです。

大きな石で蓋をするように上が覆われています。

なるほど、確かにこの先に進むと「二次埋葬の跡」が踏まれてしまいます。
奥さんは先に出て、僕だけ動画を撮っていると次の方が来ていました。
次々に来るから出ないといけません。
今回は古墳の日カードというのもくれました。

なかなかゆっくり見学するという雰囲気ではなかったのですが、3年ぶりの公開だったので、訪ねることが出来てよかったです。
また来年以降も、多くの方が訪れると良いですね。
善通寺古墳の日王墓山古墳の公開は、次回2023年4月29日の予定です。

それでは、今日はこの辺で。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。