瀬戸芸秋会期の本島

瀬戸芸秋会期の本島へ行った様子です。瀬戸内国際芸術祭2022の秋会期、西の四島が加わり、そのうち本島へ行きました。

瀬戸芸秋会期の本島のことを書いておこうと思います。
秋会期から西の島4つが加わり、いよいよ瀬戸芸もラストスパートという感じになりました。
先週は天気にも恵まれ、各地でお祭りやイベントがたくさん。
徐々に秋らしい賑わいが戻ってきていると実感します。
瀬戸芸秋会期の本島の作品の巡り方や、丸亀港の瀬戸芸臨時駐車場のことなどに、もしご興味がおありの方の参考になれば幸いです。

瀬戸芸秋会期の本島 丸亀港の駐車場

本島へ行く方法はいくつかありまして、前回2019年は瀬戸大橋を渡って児島から本島へ行きました。
今回はオーソドックスに高松から車で丸亀へ行き、車を停めフェリーで本島へ向かいます。

丸亀港から本島まではフェリーで約35分
丸亀港から本島まではフェリーで約35分

西の島へ行く時には、大抵「さぬき浜街道」という道を行きますが、朝はとても混雑する時間があり、少しその時間は避けます。(大抵日中も混みあうのだが)

10:40というフェリーがあったので、その時間にあわせ出発。
瀬戸芸のガイドブックには、これまで利用していた蓬莱町ほうらいちょうの駐車場が掲載されていなかったので、あらかじめ電話で確認しました。
「丸亀港の岸壁沿いに少しと、少し離れた蓬莱町に無料の臨時駐車場があります」
とのことでした。
慣れていればどうということもないのですが、丸亀市内の駐車場は細かい道を行く必要があるので、わかりやすい、使い慣れた駐車場があってよかったです。

丸亀港周辺の瀬戸芸臨時駐車場
瀬戸芸秋会期の本島 丸亀港周辺の瀬戸芸臨時駐車場
丸亀港周辺の瀬戸芸臨時駐車場
瀬戸芸秋会期の本島 丸亀港周辺の瀬戸芸臨時駐車場

駐車場から丸亀港までは普通に行くと徒歩15分ほど。
僕は少し早めに歩くから10分ほどで着きました。
歩くのが嫌な方や高齢者、小さいお子さんのいる方は港に近い方が良いかもしれませんが、普段はあまり近くで見ないタンカーがあって、面白いところです。

瀬戸芸2022丸亀港蓬莱町臨時駐車場(無料)
瀬戸芸秋会期の本島 瀬戸芸2022丸亀港蓬莱町臨時駐車場(無料)

ここには係の方がいて、「芸術祭ですか?」というので「そうです!」と言いました。

ここ以外の駐車場も尋ねてみると、丸亀港の東側に数は少ないけれど無料の駐車場がありました。

丸亀港周辺の瀬戸芸臨時駐車場
丸亀港周辺の瀬戸芸臨時駐車場

「平日は利用できることもあるけれど、土日はすぐにいっぱいになります」と言っていました。
高架をくぐって南側にも駐車場がありますが、こちらは普通の有料駐車場です。

丸亀港の南側が丸亀駅になるのですが、その間にも一つ立体駐車場がありました。
駅前には地下の駐車場です。

丸亀港周辺の有料駐車場
丸亀港周辺の有料駐車場

行き方がとても難しい、という感じではないけれど、この道?という感じの入口が多いので、余裕を持って行ってください。(道は狭いけれど慣れている地元の方は、とてもスピードを出す)

瀬戸芸秋会期の本島港へ

丸亀港きっぷ売場窓口
丸亀港きっぷ売場窓口

窓口に入る前に検温スペースがありました。
往復で1070円でした。

丸亀港乗船場
丸亀港乗船場

出航5分前くらいでしたが、特に混みあっているということはなく、スムーズに乗船できました。

丸亀港本島行フェリー本島汽船ほんじま丸
丸亀港本島行フェリー本島汽船ほんじま丸

見送り隊の方が準備されたいました。
この日も陽ざしが暑い中でしたが、見送ってくださり、ありがとうございます。

丸亀港見送り隊の皆さん
丸亀港見送り隊の皆さん

今回の瀬戸芸ではいろんな島での出航を撮っているので、いつかそれをまとめてみたいと思います。

フェリーの中でデジパスの注意点が掲載されていました。

本島笠島地区では通信が弱いとのお知らせ
本島笠島地区では通信が弱いとのお知らせ

デジパス、本当は使いたい気持ちもありましたが、そうだろうなあと思います。
確か高見島も少し電波が弱かったようなイメージがあります。

本島港に到着
本島港に到着

本島に到着、歩いて各作品を巡りました。

瀬戸芸秋会期の本島 本島港から笠島地区へ

本島港に到着したのが11:15頃でしたので、先にお弁当をいただきました。

本島の島娘弁当
本島の島娘弁当

この日は陽ざしがとても強く、日影を探して食べました。
タコめしやタコの天ぷらなどが入っていて、美味しかったです。

目の前に一つ作品があるので、それを見て出発します。

ho01 Vertrek「出航」 石井章
ho01 Vertrek「出航」 石井章

本島港から笠島地区のさらに奥の作品から見に行きます。

本島港から笠島地区へ
本島港から笠島地区へ
本島港から笠島地区へ
本島港から笠島地区へ

これまでは景色の良い海沿いの道を行っていましたが、今回は近い道「東小路」を通ってみました。

本島港から笠島地区へ
本島港から笠島地区へ

左の方へ曲がって行くと、さらに山側に向かう道がありました。

本島港から笠島地区へ
本島港から笠島地区へ

少し山の中へ入ったかな、と思うと、その向こうがすぐに笠島地区でした。
これはとても近道で、帰りもこちらを利用しました。

本島港から笠島地区へ
本島港から笠島地区へ

笠島地区を抜け、もう少し西側へ歩いて行きます。

本島笠島港
本島笠島港

笠島地区の作品

それほど距離があるというイメージではなかったのですが、500mほど日向を歩くので暑かったです。
しかし、向かいの瀬戸大橋と、西側の島の切れ間から、綺麗な景色がみえたので、それはよかったです。

本島笠島地区
本島笠島地区

わあ、久しぶりに来ましたが、やはり経年で最初の赤の色が少し落ちていました。

ho13 水の下の空 アレクサンドル・ポノマリョフ
ho13 水の下の空 アレクサンドル・ポノマリョフ

周囲に日影がないので、とても暑い海岸の作品です。
その中でも除草して綺麗に整備している方がおられ、なるほどこうして作品を保つのも大変なことなだあと思いました。

ho13 水の下の空 アレクサンドル・ポノマリョフ
ho13 水の下の空 アレクサンドル・ポノマリョフ

来た道を戻り笠島地区の中へ入って行きます。

自転車で来られる方が多いと思いますが、この先は徒歩で行くように、と言われていました。駐輪場に自転車を停めて歩いてください。(人がいないのとわかりにくいです)

本島笠島地区の駐輪場
本島笠島地区の駐輪場
瀬戸芸本島笠島地区の作品
瀬戸芸本島笠島地区の作品

もちろんどの作品から行っても構わないのですが、瀬戸芸のパスポートをお持ちでない場合には共通鑑賞券1000円(ho10,ho12,ho14,ho15,ho16の5作品をあわせた料金)が必要です。

僕は場所のわかりやすい新作、ho15の石の作品から見ました。

ho15 SETOUCHI STONE LAB 川島大幸
ho15 SETOUCHI STONE LAB 川島大幸

隣に「広島」という島があるのですが(都道府県と区別するため以降讃岐広島としますね)、そこで採れる青木石の展示でした。
係の方が熱心に解説してくれたので、とてもわかりやすかったです。

ho15 SETOUCHI STONE LAB 川島大幸
ho15 SETOUCHI STONE LAB 川島大幸

ここから少し西側の路地にも新しい作品がありました。

本島笠島地区
本島笠島地区

ho16の竹と石を使った作品です。
わあ、これはなかなかすごい。

ho16 石が視力を失っていないように、盲人も視力を失っていない。 アリン・ルンジャーン
ho16 石が視力を失っていないように、盲人も視力を失っていない。 アリン・ルンジャーン

風が吹くと竹が風鈴のようにカタカタと音を立てます。
吹き抜けていく風を目で見ることができるし、それが石に伝わっていることもわかります。

この作品は2階にも展示がありました。

ho16 石が視力を失っていないように、盲人も視力を失っていない。 アリン・ルンジャーン
ho16 石が視力を失っていないように、盲人も視力を失っていない。 アリン・ルンジャーン

「ブーン、カチカチ」と音がしたのでドローン?と思いましたが、窓際に大きなハチが…。
もう一人の鑑賞者に伝え、そっと下へ降りました。

続いては以前にも見た作品ho10です。

ho10 Moony Tunes ツェ・スーメイ
ho10 Moony Tunes ツェ・スーメイ

特に中の展示自体に変更はないのですが、誰もいない中で鑑賞できるということはありませんでした。

ho10 Moony Tunes ツェ・スーメイ
ho10 Moony Tunes ツェ・スーメイ

平日というのもあってか、ゆっくり見ることができました。

続いても継続展示のho12の作品。

ho12 レボリューション/ワールドラインズ アリシア・クヴァーデ
ho12 レボリューション/ワールドラインズ アリシア・クヴァーデ
ho12 レボリューション/ワールドラインズ アリシア・クヴァーデ
ho12 レボリューション/ワールドラインズ アリシア・クヴァーデ

係の方が誰もいないのかな?と思っていると、奥の部屋で案内をしてくれました。

ho12 レボリューション/ワールドラインズ アリシア・クヴァーデ
ho12 レボリューション/ワールドラインズ アリシア・クヴァーデ

スリッパが変わるので、面白い作品です。
周囲が鏡だらけなので、毎回映らないようにするのが大変です。

笠島地区の最後の作品はサンドペーパーの新作です。

ho14 無二の視点から 藤原史江
ho14 無二の視点から 藤原史江
ho14 無二の視点から 藤原史江
ho14 無二の視点から 藤原史江

作品の中には見たことがあるような景色もあり、楽しめました。
笠島地区は今回石との関りをメインにした展示がおおかったので、楽しく見ることができました。

甲生地区の作品

さて、続いて甲生地区の3つの作品です。
同じ「甲生」という漢字でも豊島は「こう」、本島は「こうしょう」と読むというので、なかなか地区の名前は難しいですね。

笠島地区からの戻り道、東小路沿いに専称寺というお寺があるのですが、そこに別の方がカメラを向けていました。
「何かいるんですか?」と尋ねると「あそこに蝶が…」と教えてくれました。

本島のアサギマダラ
本島のアサギマダラ

本当に下手な写真で申し訳ないのですが、アサギマダラが飛来していました。
見るのははじめてだったので、見ることができてよかったです。
(もちろん蚊にもたくさん刺されます…)

瀬戸芸本島甲生地区の作品
瀬戸芸本島甲生地区の作品

先ほどポノマリョフさんの作品で除草されていた方が、こちらでも作業されていました。
こうして作品が維持管理されているのですね。

ho09 善根湯×版築プロジェクト 齊藤正×続・塩飽大工衆
ho09 善根湯×版築プロジェクト 齊藤正×続・塩飽大工衆

海の方へ向かいますと、途中に作品受付所ができていました。

本島甲生地区の作品受付
本島甲生地区の作品受付

瀬戸芸パスポートをお持ちでない方は、ho8,ho17の2作品500円が必要です。

ho08 産屋から、殯屋から 古郡弘
ho08 産屋から、殯屋から 古郡弘

笠島地区は人が少なかったのですが、こちらは2.3組の方がいました。

ho08 産屋から、殯屋から 古郡弘
ho08 産屋から、殯屋から 古郡弘

暗いけれど、古墳の中へ入るような、面白い作品なので是非中へ入ってみてください。

海を見ながら海沿いの新作へ。

ho17 遠くからの音 DDMY STUDIO
ho17 遠くからの音 DDMY STUDIO

今回は個人的に、この作品が一番よかったです。
家の中にいるのに、虫の音が聞こえてくるところ、外は明るいのに部屋が暗いところなど、とても印象に残りました。(ちょうど他に誰もいないというのもよかったところです)

ho17 遠くからの音 DDMY STUDIO
ho17 遠くからの音 DDMY STUDIO

これは動画の方が音が聞こえていいかもしれません。

ho17 遠くからの音 DDMY STUDIO
ho17 遠くからの音 DDMY STUDIO
ho17 遠くからの音 DDMY STUDIO

泊地区の作品

さて、最後に泊地区の作品を見に行きます。
ここで時間が14時前でしたので、14:50のフェリーには十分に間に合います。
僕はこの日も歩いたのですが、自転車だともう少し早くにまわり終わってしまうかもしれません。

本島泊地区へ
本島泊地区へ

本島の中学校の前をそのまま南西へ向かいます。
上の写真のちょうど右側ですが、ここから猫?のような動物がちょろちょろ出てきていました。
最初は猫か犬、狸、と思ったのですがどれも違いました。

本島のヌートリア
本島のヌートリア

姿や形から、たぶんヌートリアだと思います。
写真だと可愛らしく見えるのですが、想像以上に大きいので少し驚きました。

瀬戸芸本島泊地区の作品
瀬戸芸本島泊地区の作品

2016年に一度全て見ているので、今回は見に行きませんでした。
(ちょっとヌートリアに驚いてしまったのもあります…)

ho05 漆喰・鏝絵かんばんプロジェクト 村尾かずこ
ho05 漆喰・鏝絵かんばんプロジェクト 村尾かずこ

瀬戸芸のスタンプは、神社の西側の路地、坂田商店にありました。

ho05 漆喰・鏝絵かんばんプロジェクト 村尾かずこ
ho05 漆喰・鏝絵かんばんプロジェクト 村尾かずこ

本島最後の作品は咸臨の家です。

ho06 咸臨の家 眞壁陸二
ho06 咸臨の家 眞壁陸二

ここも驚いたことに僕以外に人がいませんでした…。
これまで本島でそんなことはなかったので、やはり少し人が少ないかな、という印象です。(行ったのが平日なのでまた週末は違うと思います)

ho06 咸臨の家 眞壁陸二
ho06 咸臨の家 眞壁陸二

最後に讃岐十景の本島木烏こがらす神社を見ます。

讃岐十景 本島木烏神社
讃岐十景 本島木烏神社

11:30頃から歩き始め、再び本島港周辺に着いたのが14:30頃。
少し早めに歩いて3時間だから、自転車であればもう少し余裕があると思います。

本島スタンドさん、会期中は15時半までは予約者以外入れません。
食事の予約がコース(5000円)だけなのですよね…。

HONJIMA STAND 本島スタンド
HONJIMA STAND 本島スタンド

外のテントで軽食と飲み物を売っておられました。
瀬戸芸でも軽食と飲み物を是非店内で食べたいという意見をお伝えしました。

14:50発のフェリー(瀬戸芸会期中のみ運行)で丸亀に戻ります。

本島港を出航
本島港を出航
瀬戸内国際芸術祭2022 本島 秋会期 SetouchiTriennale2022 autumn Honjima(2022年10月)

本当は普段はこれで終わりになるのですが、もう一つ行くところがありました。

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

瀬戸芸のパスポートで「ho18」が丸亀市猪熊弦一郎現代美術館となっていますので、丸亀港から向かいます。
書きながら気が付いたのですが、瀬戸芸の期間中、本島から丸亀市猪熊弦一郎現代美術館へ行く場合、14:50の瀬戸芸臨時便に乗らないと17:30の美術館入館に間に合いませんのでご注意ください。

丸亀港から丸亀市猪熊弦一郎現代美術館までの地図
丸亀港から丸亀市猪熊弦一郎現代美術館までの地図

丸亀港から丸亀駅前の丸亀市猪熊弦一郎現代美術館までは徒歩約10分です。

JR丸亀駅
JR丸亀駅

丸亀駅の西側に大きな建物があるので、すぐにわかります。

ho18 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
ho18 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

2019年の会期には改装中だったのですが、リニューアルしていました。

実は僕もはじめて訪れたのですが、いくつかの注意事項がありますが、中では写真、動画を撮影可とのことでした。
これはとても驚きました。

ho18 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
ho18 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

受付でパスポートのスタンプはもらえます。

帰り際、3階にあるカフェ「カフェMIMOCA」へ立ち寄りました。

ho18 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
ho18 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

高松にもある「まちのシューレ」さんが運営されているのだそうです。
高松では店内撮影禁止ですが、こちらは店内の雰囲気は撮っても良いですよとのこと。

ho18 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
ho18 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
ho18 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
ho18 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

ランチもされているそうなので、またランチの時間にも立ち寄ってみたいです。
さらっと書くつもりが、結構長くなってしまいました。
(作品の詳しい版はまた後日書くかも…)
本島も海が綺麗なので天気の良い日がおすすめです。
どうぞよい瀬戸芸の旅を!

error: Content is protected !!